ジャンクな豚ミンチのブログ。

自称買い物依存症患者による自作PCなど、ガジェット系を主体にしたブログ。

買い物依存症: 自己治療方法と効果の体験談

おはようございます。
久々に買い物依存症ネタの記事を書く豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
今回は買い物依存症の自己治療方法について、元患者(現在は寛解)の視点で書いていきます。

目次

  1. はじめに
  2. 効果の無かった方法
    1. 24時間待機ルール
    2. 魔法のカード使用禁止
    3. 断捨離
    4. 新しい趣味
  3. 実際に効果のあった方法
    1. 収入大幅減の転職
    2. 極力スマホを使わない
    3. ショック療法
  4. おわりに

はじめに

筆者はかつて買い物依存症になり、自作PCやジャンクギター弄り(特に額が大きいのはピックアップ)で2〜300万円溶かしています。
しかし、幸いな事に「自身が異常である」事を自覚し、自己治療に励んだ結果症状は改善し、現在は正常に近い金銭感覚を取り戻しています。
そんな筆者が、悩める買い物依存症患者の一助になれれば良いと思い、実際に試した治療法について体験談を書いていきます。

ちなみに、筆者は昔から徹底した借金嫌いで、クレジットカード決済もほとんど行いません。
また、購入した商品は確認後に短期間で売却処分する事が多く、基本的に溜め込まないタイプです。
これらの特徴は一般的な買い物依存症患者と少し異なる為、回復も早かったと思われます。


効果の無かった方法

買い物依存症に有効な対策を調べると、いくつかの定番化して出てくる方法が存在します。
実際に試した人も多いと思われますが、いずれも効果には個人差があり、上手くいかない場合は早々に見切りをつけたいところです。
今回は筆者が自己治療に取り入れて、ほとんど効果の無かった方法を紹介し、原因も考えてみます。

24時間待機ルール

買いたい!と思ったら、1日待った後で購入を判断する。
1日経てば熱も冷め、本当に必要かどうか冷静に判断できるハズ、と言う有名な衝動買い対策です。
この方法は、特売などで衝動買いを誘う戦術や、思い付きで欲しくなった少額の商品などには有効かもしれません。

一方で、凝り性や、すぐに熱中しやすい体質の人の場合、全く無意味だと思います。
何故なら、一旦「コレが欲しい!」とスイッチが入ってしまうと、1日どころか1ヶ月経っても物欲が冷めないからです。
1ヶ月も熟考した上で、それでも欲しいと思うなら買うのが正解ではないか?、と言う意見もあると思いますが…。
実際は待っている期間中、脳汁を噴射しながら興奮しているだけで何も考えておらず、衝動買いと何ら変わらない結果が訪れるのです。
筆者も半年、1年と悩んだ末に買った高額商品で盛大に爆死した経験があります。

魔法のカード使用禁止

魔法のカード(クレジットカード)は代金の引き落としまで時間がある為、利用額の把握が難しいとされます。
また、買い物依存症患者が好む決済手段としても有名であり、買い物している感覚が薄れる事で症状がエスカレートしやすく、事態の深刻化を招きやすい危険な決済手段と言えます。
買い物依存症患者は危険な魔法のカードを使わずに、現金払いや(利用額を把握しやすい)デビッドカードに切り替える事が推奨されています。

この案に関しては、買い物時に手持ちの現金を失ったり、預金残高が減る事で少なからず「痛みや罪悪感を伴う抑止力」が働くようです。
ただ、筆者としては魔法のカード廃止が治療の決定打になるとは到底思えないのです。
何故なら、買い物依存症患者は欲しいと思ったら最期、決済手段を問わず買ってしまうからです。
支払いが即時か、時間差か、の違いだけで、結局カネを浪費する事に変わりないのです。

ちなみに筆者は闘病中も、魔法のカードで決済した事は1年で1回あるかないかだと思うし、翌日には使った事を忘れています。
通販で浪費するようになった頃は銀行振込コンビニ前払いが多かったですが、症状が悪化するとデビッドカードの使用が増えていきました。
デビッドカードは即時引き落とし(口座に残高が無いと決済できない)なので、買い物の度に必要額をメイン口座から移し替えていましたが、その手間を追加しても抑止効果は皆無でした。

断捨離

買い物依存症患者は次から次へとモノを買いまくる為、部屋が汚いと言う特徴があります。
断捨離(多くの場合は「捨」の意味で認知される)を行い、部屋を整理する事で所有物の価値を再確認でき、以後の重複買いを防止できるとされます。
また、モノを大量廃棄する事で精神的なダメージを受け、物欲の減退効果も期待できるかもしれません。

しかし、買い物依存症に対する断捨離の効果は「諸刃の剣」です。
上手くハマって物欲がなくなれば良いのですが、モノの置き場所が確保できた!とばかりに爆買いする例もあります。
特に、慣れない人の断捨離は激しいストレスを伴う為、高確率でリバウンドするのです。

経済界では、消費者に「捨てさせる」事は、「買わせる」為の布石でもあります。
モノを売る為の「虎の巻」とされる、某日本のナ○ス(電○)の戦略十訓にも、「捨てさせろ」「無駄遣いさせろ」とありますから。

新しい趣味

買い物以外の新しい趣味を見つけ、それに打ち込む。
要は依存対象の変更を試みる方法です。
しかし、新しくはじめる趣味に関しては、経済的負担の少ない趣味である必要があります。
読書やランニング、(無課金前提)のゲームなどが良いかもしれません。

一方、釣りやゴルフ、ギターなど道具を必要とする趣味は上達してくると、より高価な道具を求める傾向があるので危険です。
更に、仲間と楽しむような趣味だと浪費家のコミュニティーに入り込む可能性もあり、やはり危険と言えるでしょう。


実際に効果のあった方法

買い物依存症に効果を示す方法は、個人差があるので正解は分かりません。
また、効果の期待値が高い方法は、それなりのリスクを伴う場合が多く、十分に注意が必要です。
以下は、筆者が実際に試して効果のあった方法です。

収入大幅減の転職

筆者のようにレッドライン(借金)を越えないレベルの買い物依存症の場合、軍資金が無くなれば買い物できません。
つまり、収入を減らして生活をギリギリ以下にする事で、強制的に購買行動を抑制する訳です。

ちなみに、筆者の場合は家庭の事情での転職(社畜→自営業)でしたが、個人的な理由でこの方法を行う場合はかなりの勇気と覚悟が必要です。
高い治療効果が期待できる反面、一歩間違うと生活が破綻するリスクもあります。
家庭持ちのパパなどにはオススメできないでしょう。

極力スマホを使わない

ネット上は買い物への誘惑で溢れかえっているし、手軽に携帯できるスマホはそれらの情報に容易にアクセスできる。
買い物依存症患者にとっては、ガソリンを被って火事場に突撃するようなモノです。
確かに、スマホは適切に使えば強力無比な武器になりますが、筆者のようなダメ人間の場合はそのデメリットばかりが強調されるでしょう。

筆者は完全にスマホと決別できた訳ではありませんが、スマホの使用を極力抑える事で、買い物の頻度が減りました。
特にスマホのネットワーク機能はマイナンバーカードの読み取りが必要な確定申告の他、仕事で必要に迫られた場合のみに限定して使います。
データ使用量は1Gを上限にロックしており、副作用として電話料金も抑えられています。

スマホの厄介な点は、携帯電話(通話)としての機能が主であり、生活と切り離し難い事。
非常に高機能で、電話機+プロ仕様のカメラ+事務用スペックを凌ぐパソコンが一体化しており、それが片手に収まるサイズで持ち運び可能なクソみたいに便利な機器なのです。
人間は便利なモノに慣れると、それを捨てて不便な生活に戻る事が難しいですが、スマホ使用の制限は自己治療の中でも現実的で効果が高いと思います。

ショック療法

身の丈に合わない高額商品を購入し、後の買い物を抑制する方法です。
この方法の効果は一般に、一撃必殺の浪費が引き起こすショック(罪悪感)→鬱症状よる物欲減退です。
一方で、高額浪費の前例を作る事でエスカレーションの危険性もあり、万人向けの方法とは言えません。

ただ、ショック療法は上手くハマると、購入商品への愛着と満足から高い幸福感が得られる点が魅力。
同時に、同ジャンルでの「安物買いの銭失い」を停止させる効果を伴うので、特定の趣味に由来する浪費に悩んでいる場合は試す価値があるかもしれません。
ちなみに筆者は、ジャンクギターで先述の効果が得られました。


おわりに

生活必需品を除く買い物の99%は、本来であれば無駄であるそうです。
しかし、我々消費者は情報に踊らされ、煽られ、一種の興奮状態に陥って浪費し、搾取されているのです。
その事が、自己治療を続ける過程で何となく分かってきました。

今となっては、客観的に評価して「キヂガイレベル」の買い物も笑い話にできますが、当時は本当に苦しかったし、誰かに止めて欲しいとも思ってもいました。
その点、筆者の闘病環境は恵まれていたし、治療に協力してくれた人達に感謝しなければならないでしょう。

PCゲーム: 幻想神域の初心者向け武器について考える。

こんばんわ。
ムーンラビット製MMORPG、幻想神域のメインアカウントで停滞気味の豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
筆者は他にも、近接主体で挫折した旧垢、リリ族やヤタ族専門で作ったミニ系垢、もあります。
このメイン垢は遠距離武器主体で運用する為に作り直し、最も課金額の多く(総額1,500円)、育成終了(覚醒Lv1)キャラも3匹います。
今回は筆者のこのメイン垢での経験を元に、初心者向けの武器について考えようと思います。

目次

  1. はじめに
  2. 基本は遠距離武器
    1. ダブルガン(銃)
    2. グリモワール(書)
    3. ロッド(杖)
    4. アークス(弓)
    5. キャノン(砲)
  3. おわりに

はじめに

何度も言われている事ですが、このゲームは赤床攻撃(大抵は致命的)を避けやすい遠距離武器の方がプレイしやすい傾向にあります。
無課金の初心者の場合は、尚更です。
近接武器を希望する場合でも、まずは遠距離武器である程度ゲームを進行し、十分な装備を揃えた上で挑戦するのがベストだと思うのです。
…と、失敗した人が言ってみました。
とりあえず、オススメはダブルガン(銃) or グリモワール(書)ですかね?


基本は遠距離武器

今回紹介するのは、ゲーム開始時から制作可能な5つの遠距離「火力」武器です。
最も新しく追加された星天球については、別に記事を書いているので、そちらを参考にして下さい。

junk-pork.hatenablog.com


また、ある程度レベルが上がったキャラを補給する事で制作可能になるサイズ(鎌)、ギターに関しては除外します。
手裏剣に関しては中距離武器の扱いで、やはり除外。
最初から作成可能な遠距離武器でハープ(琴)もありますが、PTでの回復役が主要な仕事であり、初心者が無課金ソロ専向けに火力武器として育てていくのは難しいと判断し、こちらも除外しています。

ダブルガン(銃)

ダブルガンは移動速度もあり、殆どの攻撃スキルを移動しながら使える、機動性に優れた遠距離武器です。
バット武器と相性の良い設置系スキル、トラップやチャームと言った補助スキルも保有
遠距離武器相応に脆いですが、安定した操作性や火力など、初心者向け筆頭に挙げられる武器でしょう。
武器の属性は風でOK。

ステータス

防御系は「防御全振り→残りHP」で安定。
攻撃系は筆者の場合「速さ全振り→残り会心」ですが、どれに振っても良さそうな感じ。

サブ武器

複合を捨ててハープ(琴)を取るか、それ以外の複合武器を取るか、の選択肢になるでしょう。
ダブルガン(銃)自体はスタンスキルが無いので、個人的には琴or砲が良いと思います。
筆者はサブ=砲で複合とスタンを両取りし、弱点を補う方法を採用しました。
ただ、複合の無敵に頼る必要がないほど装備が充実してくると、サブ=琴の方が強いと思います。

アビリティ

まず、主力のソニックインパクトを強化するEXを2枠、風属性ダメージを強化するウィンドフォーカス(銀アビ)は必須。
加えて、左下の銀アビ、ストライキングとチェインバレットも火力強化の点で必須と思われます。

筆者のダブルガンのアビリティ取得例、複合を3つ取っている。

人によっては、右上の銀アビ、ホイールオブフォーチュンを取りますが、最短で取る場合はジーロット→(ツインソード複合の)ガンブレードサークルを経由する事になります。
この方法を採用する場合は、サブ武器リセット券が2枚必要になります。
ちなみに筆者はホイールオブフォーチュンとジーロットを捨て、複合は3つ取っています(こちらはリセット券不要)。

グリモワール(書)

グリモワール(書)はデバフや継続ダメージ、HP吸収などの追加効果を伴った攻撃で押し込む遠距離武器です。
デバフ解除+小回復のリバース、睡眠効果のサモンナイトアサインと言ったらスキルも保有しています。
遠距離武器では生存率が高い部類に入り、初心者にもおすすめできる武器です。
武器の属性は闇でOK。

サブ武器

結論から言うと、ハープ(琴)1択状態です。
グリモワールはスタンが無いので、サブ=琴であればスタンスキルと複合を同時に手に入れられます。
火力の強化の点でも、琴がベストでしょう。

ステータス

防御系は「防御全振り→残りHP」で安定。
攻撃系は筆者の場合「速さ全振り→残り会心」ですが、どれに振っても良さそうな感じ。

アビリティ

グリモワールのアビリティは、銀アビのダークフォーカスとレアハンターは必須、マカブルとブレッシングも是非欲しい。
加えて、移動速度が主要銀アビと反対の方向にあり、思いのほか火力補強系の取得はギリギリな感じがします。

グリモワール(サブ=琴)のアビリティ取得例。

サブ=琴の場合、複合のムーブメント経由で移動速度を取りに行くのが一般的でしょうか。
筆者の場合、現状で他の振り分け方は思いつきません…。

ロッド(杖)

ロッド(杖)は範囲攻撃と火力に優れる遠距離武器です。
エレメントキャスティングと言う火力補強システムがあるものの、デバフで弱体化を図るタイプではなく、火力でゴリ押しするタイプです。
個人的に、範囲攻撃を得意とする新武器:星天球の実装で、ロッドの存在感は薄れたように感じます…。

サブ武器

サブ武器は、グリモワール(書)orハープ(琴)の2択で、いずれも複合スキルが用意されています。
書の方が火力補強枠の取得効率が良いですが、琴のマイトリズムのダメージ増と扱いやすいスタンも魅力。

ステータス

防御系は「防御全振り→残りHP」で安定。
攻撃系は筆者の場合「速さ全振り→残り会心」ですが、どれに振っても良さそうな感じ。

アビリティ

ロッド(杖)はサブ=書、サブ=琴、共に多いので、アビリティの例は2パターンを考えてみました。
一応銀アビは全取りを基本としますが、ウインドエキスパートの要/不要の議論は少しあるようです。
ちなみに筆者の杖キャラは現在Lv76のサブ=書ですが、リセット系1Gのイベント待ちでサブ=琴に変更予定です。
面倒なので、ゲーム中のSSではなく、某アビリティシュミレーターの画像を使用しています。

ロッド(杖)のアビリティ例、2パターン。

やはり、サブ=書の方が火力補強系枠の取得率が良く、複合も取りやすい位置にあります。
サブ=琴の場合は、このパターンだと複合は赤枠の2択になりそうですが、スキルEXの2枠を捨てて複合2種取りorマイト取り、も良いかもしれない。
画像を用意した後で言うのもアレですが、まだまだ改良の余地は多そうです。

アークス(弓)

アークス(弓)はスキルをチャージ型遠距離武器と言われ、(ボタン長押しで)チャージする事でダメージが増加します。
手数は少なめ、操作にクセがあって高難度、(後述しますが)アビリティの配分が全武器中最も過酷…、とお世辞にも初心者向けとは言えません。
主力スキルはディメンションシュートなので、武器は闇でOKです。

サブ武器

弓はスタンが無いので、スタン持ちのサブ武器が欲しい。
現状、最も有力な候補は琴ですが、複合まで取る余裕は無さそう。

ステータス

防御系は「防御全振り→残りHP」で安定。
攻撃系は筆者の場合「速さ全振り→残り会心」ですが、どれに振っても良さそうな感じ。

アビリティ

アークス(弓)のアビリティはギリギリどころか、足りていない!と考えるべきでしょう。
その要因は、ディメンションシュートEXとアンゼムEXを2つずつ取りたいが、完全に逆ルート。
更に銀アビと移動速度がバラバラの方向に配置されている為です。

その銀アビ、最優先で取るのはメインスキル強化のヴァイスシュヴァルツ、逆に不要なのはターミガン。
他はチャージ時のバフが有用なサジタリウスとフェイタリティも欲しいところ。

アークス(弓)のアビリティは寸分の余裕も無いが…。

上図はサブ=ギターで、複合2つを経由しながら主要EXとターミガン以外の銀アビを網羅できる、最も効率の良い例。
特に赤枠で示した複合のエレキソナーレは、必須のディメンションシュートEXへの最短ルートになり、アビリティの所得効率が悲惨な弓における重要検討事項でもある。

しかしながら、現時点でサブ=ギターは複合の取得以外の価値は無く、現実的な選択肢ではない。
Lv40時点でのバット武器の入手も(他に比べて)厳しい。

筆者のアークスLv75、サブ=琴のアビリティ取得例(現在)、まだまだ詰が甘い。

こちらは筆者のサブ=琴で、複合(黄枠)を1つ取ったものの、銀アビのホークアイ(赤枠)を諦める結果となった(まだ改善の余地はあると思う)。
取得効率の改善にはサブ武器リセット券を利用し、一時的にサブ=ギターにしてエレキソナーレを取る案が有力視されている。
筆者は元々、最短ルートにする目的のみで「使わない複合」を取る手法には否定的ですが、弓の厳しさを考えると仕方ないかもしれない。

キャノン(砲)

タレットガン/ヒーリングクリスタルと言う砲台設置スキルに加え、スタンスキルとフリーズスキルを併せ持つ遠距離武器。
体感で少し鈍重な動作が気になり、範囲攻撃の範囲も狭い感じで、雑魚焼きは少々苦手かもしれない。
また、スキルの属性がバラバラなので、武器の属性を何に絞って良いか分からない。
多少クセがあって人気の無い武器だけに、初心者向けのメインキャラには微妙ですが、気分転換用のサブとしては面白いと思われます。

サブ武器

キャノン(砲)自体がスタンとフリーズ持ちなので、スタンスキル目当てで琴を選ばなくても良さそうです。
遠距離武器では耐久がマシな部類ですが、無課金の雑魚は複合があった方が良い。
ダブルガン(銃)か聖剣あたりが候補になりそう。

ステータス

防御系は「防御全振り→残りHP」で安定。
攻撃系は筆者の場合「速さ全振り→残り会心」ですが、どれに振っても良さそうな感じ。

アビリティ

まず、銀アビのキャノンレンジとロックオンを取っておく。
ライトニングフォーカスは移動速度へのルート上にあるので必然的に取るだろうし、アサルトキャノンも欲しいところ。
逆に、捨てるならオプレッション、それから取りにくい位置にあるサバイバルでしょう。
他にも、フリーズ効果の時間を延長するフリージングキャノンEXは押さえておきたい。

キャノン(砲)のアビリティ例、2パターン。

とりあえず、サブ=聖剣、サブ=銃の2パターンで例を出してみました(現時点でLv52なので、某シュミレーターで完成の画像を用意しています)。
サブ=聖剣は複合2つ取っていますが、複合を1つ捨てて会心系を強化するの案もあります。
サブ=銃の場合は複合1個(黄枠の2択)が妥当かな?と思いますが、Lv1キャノンアーコンを捨てて複合2個取りも可能です。
いずれにしても、選択肢は限られてくるでしょう。


おわりに

うーん、何か書き忘れた気がするけど、後から気づいたら武器特化についてでした。
まぁ、パッシヴの方は共通して移動速度全振り→耐性全振り→後は攻撃系を好きなやつで~って感じなので、あえて書くまでもないです…。
しかし最近、杖、弓、砲をやっているけど、銃や書に比べてストレスが溜まるなぁ~と思います。
面倒なので、イリスの祝福イベントまで放置しましょうか…(寝。

PCゲーム: 幻想神域の無課金近接武器でマゾプレイ。

こんばんわ。
ムーンラビット製MMORPG、幻想神域の旧アカウントで久々にプレイした豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
このアカウントは近接武器オンリー、加えて(後から追加された新規向けの特典目当てで)全キャラ削除→何も無い状態でのスタート、と言う完全に詰んだ状況。
そこからキャラを作り直して長期間放置しておりました…。
それ故に、前線クエスト以降のストーリークエストは茨の道!なハズですが?。

目次

  1. はじめに
  2. 稼働中の近接武器3キャラ
    1. ツインソード(サブ: 砲)
    2. ダガー(サブ: 銃)
    3. 太刀(サブ: 鎌)
  3. おわりに

はじめに

周知の通り、幻想神域はストーリークエストを進める上で遠距離武器が有利。
特に、装備が脆弱な無課金初心者の場合、近接武器に市民権無し!と言われる程過酷なのです。
このアカウントは筆者の最初の幻想神域アカウントですが、何も知らずに近接武器オンリーで挫折。
以降は現在のメインアカウントにゲーム内通貨を供給する、捨てアカウントと化していました。

今回、このアカウントを再開したのは…。
メイン垢の遠距離武器が軒並み覚醒→行き詰まったので、久々に弄ってみる事にしました。


稼働中の近接武器3キャラ

筆者は近接武器を一通り試していますが、聖剣や斧は動きが鈍重でストレスが溜まるので、手数の多いタイプばかりが残りました。
双剣ダガー、太刀の3つですね…。

ツインソード(サブ: 砲)

現在Lv75、ストーリークエストは静寂の氷原を進行中。

筆者がこのゲームを始めた頃は、全武器中最弱と言われたツインソード(双剣)。
仕様変更で当時とは変わった部分もあるけど、紙の装甲ですぐに死ぬイメージは払拭できない。
ただ、スキルのカッコよさや、手数で畳みかけるタコ殴り感、回避スキルや背後を取るスキルなど、他の武器では味わえないロマンがある。

双剣の弱点は脆さ以外にも、複数の敵を同時処理するのが苦手、スタンスキルが無い、と言ったものがあります。
近接武器は(赤床を踏みやすく)ただでさえ死にやすいので、個人的に複合は必須。
尚且つスタンも欲しい、そうするとサブ武器はシールドソード(盾)orキャノン(砲)が妥当かな?と思います。
筆者が採用したのはサブ=砲で、複合に加え、スタン、フリーズが手に入ったのが良かったです。

ステータス

双剣のステータスは、回避型を薦める人もいますが、我々のような雑魚はセオリー通り「防御全振り→残りHP」1択でしょう。
攻撃系は悩むところですが、「会心全振り→残り速さ」もしくは「速さ30%維持→残り会心」が一般的かと思います。

筆者の双剣(Lv75)の装備とステータス、コレでテダ/カディラを突破している。

まぁ、筆者はどんな武器でも速さ極振りにする傾向があります…(正しいかどうかは不明)。
しかし、このゴミ装備でテダ/カディラを突破できたので、覚醒まではこの路線で行こうと思っています。
今はLv80到達と、Lv80ダークパニッシュ装備を揃える事が目標です。

アビリティ

正直なところ、双剣のアビリティは難しく、今でも悩んでいます。
一応、Lv75に到達したので、全ポイント分振り終わったところ。

双剣(サブ: 砲)のアビリティ取得例、銀アビorスキルEXで検討の余地あり。

まず、銀アビのバットファング(ダメージの3%をHPとして吸収)は必須、コレで「サブ武器=バット武器」の制約が無くなる。
他にも、銀アビのチャンス、カラミティエッジは火力補強の目的で取る人が多いらしい。
この3つは黄色枠で強調しておきました。

他の銀アビ(マインドアイズ、アヴォイドレイジ、アクセルスタッブ)はとりあえず取ってみたけど、クロススラッシュEXやデュアルチェインEXを取った方が良いかもしれない。
今後リセット料金1Gのイベント時にいろいろ試してみるつもりです。

ダガー(サブ: 銃)

現在Lv80、ストーリークエストはメルーニャの森直前で待機。
進行はイリスの祝福イベント待ち、Lv80装備収集中。

ダガーは数ある近接武器の中でも最強と言う意見が多く、廃人にも愛好家が多い印象があります。
状況に応じてコンボを使い分けるのが醍醐味らしいです。
ただ、サブ武器に関しては定石みたいなモノが無く、人によって意見がバラバラで悩むところ。
筆者は迷わず複合取りで、サブ=銃。
一方で廃人はサブ武器が何であれ、回復型+複合否定派が多い気がします…。

ステータス

ダガーは他武器に比べ回避型が多いようですが、装備の脆弱な無課金勢の場合は自殺行為なので、迷わず「防御全振り→残りHP」でしょう。
攻撃系は当初、「速さ全振り→残り会心」検討していたのですが、ダガーは圧倒的に会心極振りが多いので、定石通り会心に振り込んでいます。

アビリティ

ステータスが防御/HP振りのオーソドックスなタイプ(非回避型)の場合、回避系の銀アビ(オーシャンオーラ、イベージョンキュア)は捨てられるので、火力補強枠の取得効率は良い方でしょう。

初心者に回避ダガーは無謀、回避系の銀アビ無視なら比較的分かりやすい。

まず、シックスセンスとフレイムオーラは必ず取る。
それから、ビルドアップは取る人が多いから取った感じ、(取ったものの)ブルタルウィンドはおそらく要らないと思われます。

まぁ、ダガーの複合取りは否定的な意見も相当数目にしますが、彼らのキャラは覚醒クエストを普通に突破するような超絶バケモノ級のステータスなので参考になりません。
無課金勢は素直に取った方が良いと思う。
近接武器は特に死亡率が高いので、複合の無敵時間が明暗を分ける事も珍しくないです。
ダガーも例外ではないのでは?

太刀(サブ: 鎌)

現在Lv78、ストーリークエストはメルーニャの森直前で待機。
Lv上げは幻神バトルと辞典に頼り、Lv80を目指し中。

太刀はかなりマニアックな部類の武器で、筆者は基礎的なスキルの運用方法さえ知りません。
一応、攻撃の手数は多いようだし、適当にサクサクやっています。
また、スタンスキルを保有しているので、サブ武器は複合のある鎌にしてみました。

太刀は実装から時間が経っているものの、人口は少なく、情報も少ないです。
一方で、未知の部分を探求していく面白さみたいな魅力を感じます…。

ステータス

とりあえず、太刀の場合は何が重要か分からないので、いつも通り「防御全振り→残りHP」、「速さ全振り→残り会心」にしています。
後々になって速さ極よりも、会心極の方が良さげに思えたりする。

アビリティ

太刀も火力補強枠の取得効率は良い方ですね…。
鎌だと複合も取りやすい位置にある。

太刀(サブ: 鎌)のアビリティ取得例、銀アビと複合をガッツリ取っておいた。

銀アビは火力補強の剣閃裂波、刀技・紅蓮龍(スタンスキルの紅蓮龍斬・鏡花を遠距離から発動可)を取っておけば問題ないはずです。
また、サブ=鎌の場合、黄枠の複合2つ(冥王の魔法陣、ソードケルベロス)はターゲット無しで発動できて便利だと思いました。


おわりに

何を今更〜と言われても仕方ないけど…、このような民度最悪のクソゲーをダラダラと続けている自分が情けないと思う。
このまま続けても得られるモノは何も無いし、時間を浪費するだけなんだけど…。
そろそろ(ゲームができないように)Windows機自体の廃棄に踏み切ろうかな…、難しいかもしれないけど。

PCゲーム: 幻想神域の無課金覚醒後の話。

こんばんわ。
ムーンラビット製MMORPG、幻想神域で完全に行き詰った豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
今回は覚醒クエストをスキップし、無課金で覚醒させたキャラのその後についてお話しようと思います。

目次

  1. はじめに
  2. 神霧の峡谷の難関
    1. 覚醒Lv1. 拠点防衛戦
    2. 覚醒Lv1.兄の苦心
    3. 覚醒Lv1.聖剣の封印の保護
  3. おわりに

はじめに

このゲームは年末年始のイリスの祝福(経験値増)の恩恵により、筆者のアカウントでも覚醒(スキップ済)キャラが増えてきました。
しかし、覚醒クエストを手も足も出ない状態でスキップしたキャラの場合、予後は良くない…。
実際、筆者のキャラの惨状を見ていきましょう。


神霧の峡谷の難関

神霧の峡谷は覚醒後の最初のマップです。
フィールドの雑魚は普通に狩れますが、ストーリークエストで厳しかったのが以下の3つ。
IDに入ってからは全く進めていないので、とりあえず3つ紹介します。

覚醒Lv1. 拠点防衛戦

覚醒(スキップを含む)後、一発目で飛んでくるクエスト。
現状で筆者が突破できたキャラは、星天球とグリモワール、ダブルガンの3匹のみです。

まず、1回目の襲撃は後方で待機していれば、NPCが勝手に処理してくれます。
2回目の襲撃は直接戦闘に参加する必要があるのですが、敵の攻撃が非常に痛いです。
囲まれると秒で溶けるので、一度に相手にする数を減らす事と、スタンなどを上手く活用して回復を間に合わせる事、が鍵になりそうです。
余談ですが、ダブルガンが最もラクで、チャームで敵を撃てば同志撃ちで勝手に死んでくれます(最後は敵リーダーだけ残してタイマンで処理)。

近接武器は勿論、手数で押せない遠距離武器も相当厳しい。

ちなみに、昇龍棍等の近接系や、攻撃の発生が遅いドラゴドールは手も足も出ませんでした。
先述の武器で覚醒スキップ組の場合、攻撃手段の回転が速く、瞬間火力の高い遠距離武器じゃないと無理なんじゃないかな?
どうしても無理だと思ったら、ここを突破する為だけに「サブ武器=ダブルガン」への変更が必要かもしれない。


覚醒Lv1.兄の苦心

そこそこ難易度が高い戦闘であり、かなり苦戦して突破したディーフ戦。
申し訳ない事に写真を撮るの忘れました。
しかも、どうやって攻略したか覚えていない…。
瞬殺はされないけど、多少頭を使う必要があったかも。

覚醒Lv1.聖剣の封印の保護

覚醒後、最初のIDである「枢機の聖堂(一人用)」に突入します。
何と言うか、現状では無理ゲーでした。
1ボスどころか、IDに入った直後の雑魚にワンパンで沈められました
今後、装備を強化して挑もうとは思うのですが、どれくらいのステータスが必要か不明。
改めて、覚醒クエストを自力で突破できた人向けのIDなんだと思う…。
無課金勢はここが最終的な墓場になるかもしれません。


おわりに

はい、もはやストーリークエストを進める為にキャラを強化するのは、心が折れました。
このゲームは正直、いつやめても構わないと思っています。

今は、ログインしてボーナスを受け取り、時間があれば幻神バトルをオートでプレイするくらいです。
数少ない楽しみは、毎週クラシック幻神BOXを開けたり、カムバックありがとうキャンペーンとかで幻神を獲得できる事くらいですね。
新しい幻神で、トール、アヌビス、エリスあたりはちょっと欲しいかも。

PCゲーム: 幻想神域で無課金覚醒への道。

こんばんわ。
ムーンラビット製MMORPG、幻想神域の年末年始イベントを利用し、3キャラ覚醒まで育てた豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
今回は無課金で覚醒を達成するため、難易度が上がるダークナイト編後〜覚醒直前までのIDについて、攻略方法を確認しようと思います。

※ イリスの祝福で経験値が増加しており、黄昏の密林(ID)到達時でLv90を越えています。
その為、Lv90以上でのプレイを前提に話を進めます。

目次

  1. はじめに
  2. 押さえておくべき事
    1. Lv80装備を用意する
    2. ボス戦への備え
  3. ID別の攻略情報
    1. 黄昏の密林(1人用)
    2. 双蛇の禁域(1人用)
    3. 古代の墓場(1人用)
    4. シュトロムケイヴ(1人用)
    5. クライネスアイル(1人用)
    6. フリーズグロット(1人用)
    7. 古代神の地下室(1人用)
    8. 秘奥の樹窟(1人用)
    9. 覚醒の間
  4. おわりに

はじめに

筆者は幻想神域を総課金額1,000円でダラダラとプレイしてきました。
しかし、最初の1キャラの覚醒スキップを機に限界を感じ、以降のキャラも覚醒まで育てては諦め、次のキャラ…と言った具合。
数年前に、リリ族やヤタ族を専門に扱う新アカウントも作りましたが、同様の結果に陥り、現在は惰性でやっている感じです。

まぁ、せっかくなので、自キャラの覚醒までの過程を振り返りながら記事を書こうと思います。


押さえておくべき事

Lv80以下での攻略を想定したダークナイト編でも、テダの遺跡、カディラの森、はそれまでのIDとは一線を画す難易度でした。
しかし、ダークナイト編後に遭遇するIDはテダ/カディラの比ではなく、ストーリークエストを進める上での大きな壁として立ちはだかります。
これらの高難度IDに挑む上で、我々はどのような準備をしたら良いのでしょうか?
ここでは、無課金でもできる事、押さえておくべき事を考えてみます。

Lv80装備を用意する

周知の通り、Lv85以上のIDの敵は靭性持ちで、ダメージが通りにくくなっています。
靭性持ちの敵にダメージを通すには、自キャラの貫通の値を増やす手段が必要です。
その代表的な例として、Lv80のオレンジ枠以上の武器があるのです。
武器自体の調達コストも上がりますが、ステータスの増加+貫通の有無の恩恵は大きく、Lv70武器とは別物と言えます。

Lv80のオレンジ枠装備(ファフニール武器/ダークパニッシュ防具)は、比較的レシピや素材を入手しやすく、無課金の新規ソロ専でも時間を掛ければ、揃える事は現実的です。
筆者の場合、十分な強化無しでも覚醒クエスト直前まで到達できたので、最低限揃えるだけでも良いと思います。
予算があれば、武器は破防、防具はアンテロープのコアを入手して装備品を作るのが理想ですが、覚醒クエストの自力突破を考えないのであれば、覚醒以降の装備の為に予算を温存した方が賢いと思います。

さて、装備の製造費用やオークションによるコアの入手など、この段階になると金策も重要です。
無課金の場合、おすすめは幻神のEXPクリスタル(中〜きらめき)を100個集めてオークションで販売する方法です。
幻神のリンク、幻神バトル(幻神バトル商店の叙事詩〜から出る物を含む)をこなす事で、気づいたら溜まってる事が多いので、積極的に換金したいところです。

ボス戦への備え

IDの強力なボスに対応する為、先述のLv80(可能ならばLv90+強化)装備の他にも備えが欲しいところ。
無課金の場合は限度もありますが、可能な範囲で何ができるか考えてみましょう。

武器特化のパッシブ強化

Lv60以降のシステムで、武器特化と言うものがあります。
筆者は単純に、武器特化のレベルが上がる→パッシブに割り振って強化→ステータスの補強、と考えています。

武器特化の振り方は定石通りだと、移動速度→抵抗の順で振り、以降は攻撃系の強化を優先する人が多いです。
攻撃力や会心ダメージを伸ばし、瞬間火力を補強する事が、IDボス攻略の近道になるので、武器特化も意識して強化すべきです。
ただ、通常の戦闘のみで得られる武器特化の経験値では物足りないので、毎日イベントで入手できる武器特化EXP辞典も活用しましょう。

アビリティの再配分

アビリティの取得は各武器ごとに定石があるので、再配分を検討するのであれば、それは複合スキルの存在についての議論でしょう。
(装備の充実した)廃人を中心に、複合スキルの不要論者は多いですが、無課金の雑魚にとって複合スキルの無敵時間は貴重なのです。
特に死亡率の高い近接武器では、複合スキルの無敵時間が明暗を分ける事も多いハズす。

幻神: ペルセポネの取得

ペルセポネの幻神奥義は「10秒間の無敵時間を獲得」できる点が非常に優秀です。
ダークナイト編以降のIDでは、幻神(Lv80/★3前提)は簡単に溶けるのですが、工夫次第で幻神奥義を1回使用する事は可能でしょう。

ペルセポネは本来、課金幻神になりますが、○○週年のイベントなどで配布される幻神の鍵選択BOXで選択できる場合があります。
特に拘りが無ければ、性能的に最優先で欲しい幻神と言えるでしょう。


ID別の攻略情報

今回取り上げるIDは、いずれもストーリークエストに関連した1人用に限定しています。
書いている本人も自信が無いので、あまり参考にならない可能性もあります。

黄昏の密林(1人用)

ダークナイト編終了後、最初のIDです。
Lv80武器を一通り揃えていれば苦にならない感じですが、このクラスであればLv70装備(無強化)でも攻略可能でしょう。

道中の雑魚

道中の雑魚は撃破後にもダメージを受けるの点が厄介。
自キャラの耐久が低い場合は、少量ずつ処理して進むor死亡→マラソンで対応する事になるでしょう。

1ボス: ラビス(フォーラ + リールー)

このIDの難関と言われるボス。
戦闘開始時に赤い奴と青い奴に分かれる。
2体同時に相手にすると、赤床で即死級のダメージを食らう。
開幕直後に瞬殺できる火力が無ければ、最初に赤い方を釣って個別撃破するのが基本(青い方は動かない)。

フォーラ + リールー、2体同時ゴリ押し、赤床は複合で対処の図。

2ボス: マンティコア

特に注意点無し。
ゴリ押しでOK。

3ボス: グレイス

特に注意点は無いが、男性プレイヤーが大多数を占めるだけに、明らかに狙った感が強いキャラ。
基本ゴリ押しでOKだが、観察やSS撮影に注力していると事故る可能性がある。

双蛇の禁域(1人用)

雑魚の数が多く、攻撃が多少痛いものの、特に注意点無し。
赤床を避けるなどの基本を守り、黄昏の密林(1人用)を突破できるスペックがあれば問題は無い。

古代の墓場(1人用)

黄昏の密林(1人用)を突破できるスペックがあれば問題は無い。
体感で双蛇の禁域(1人用)よりも難度が低く、消化試合感すら漂う。

シュトロムケイヴ(1人用)

このIDから少し毛並みが変わるのは、敵が靭性持ちになる事。
Lv80(オレンジ枠)以上の武器に付与された貫通が大きな意味を持つようになるのです。
厳しいと感じたら、Lv80武器を筆頭に、装備の強化を図る時期でもあるのでしょう。

道中の雑魚

3ボス以外にも反射持ちがいる?

1ボス: ピサロ

赤床を避けて殴っていれば楽勝。

2ボス: サム・ディー

とりあえず、80武器でゴリ押しすればOK?
気づいたら溶けてる。

3ボス: ウィンストン

反射持ち
剣をくるくる→赤いエフェクトの状態でダメージが反射されるので、状態を確認後は攻撃を中止して距離を取るのが基本。

Lv80武器の火力があれば、開幕にスタン付与スキル→ゴリ押しでも撃破可能。
反射の存在を除けば、それほど苦労するボスではない。

クライネスアイル(1人用)

ダフネア編の最後を飾るIDで、これまで登場したストーリークエスト上のIDでは最も難度が高い。
武器は勿論、できれば防具類もLv80(オレンジ枠)以上のグレードで固めたいところ。

道中の雑魚

雑魚は攻撃が痛く、デバフだらけ。
Lv80装備で固めていても、気を抜くと普通に死ぬので注意。

1ボス: ジスチー

特に印象に残っているボスではないが、筆者は後述のヘルガ戦よりも死んでいるので、それなりに強いのかもしれない。
とりあえず、赤い床を避けながら殴っておけば良いかも。

何気に苦戦したジスチー。

2ボス: ヘルガ

赤床攻撃を避けるのは勿論、浮かせる拘束技が厄介。
拘束技は足元に広範囲のエフェクトが出るらしいけど、観察している余裕が無かったので詳細は不明。
遠距離武器は距離を取れるからマシだけど、近接系は厳しいらしい。

ちなみに、Lv80武器の火力を持ってすれば時間は掛からないので、開幕でスタン攻撃を入れ、ゴリ押しで一気に陥すのが良さそう。
近接系は保険で複合スキルがあると良いかも?

3ボス: ダフネア

これまでで一番の強敵。
魔牢と呼ばれる、画面全体の赤床→拘束技が凶悪。
拘束後はショートカットが変更され、魔牢の色に対応したスキルを連打すると解放されるが、その間も攻撃を受けるので間に合わずに詰む可能性がある。

対策としては、スタン付与スキルを打ち込んで発動を止めるか、複合スキルの無敵時間を利用してやり過ごす、のが一般的です。
勿論、瞬間火力も欲しい。

フリーズグロット(1人用)

これまでとは1段も2段もギアが上がったような高難度ID。
数多くの無課金勢の心を折り、幻想神域のクソゲーとしての地位を揺るぎない物にした事は疑う余地もない。
特に1ボスと3ボスが鬼畜で、一度クリアすると二度と行きたくない部類のIDと言える。

道中の雑魚

特に注意点は無し。
ボス戦まで引き摺らないよう、適切に処理すべし。

1ボス: エゾモ

エゾモは覚醒前のストーリークエストIDボスでは、3本の指に入る超難敵
何が凶悪かと言うと、

  • HPが減ると画面外へ逃亡
  • 取り巻きの大量召喚。
  • 取り巻きの攻撃が非常に痛い。

この3要素で、初見殺し感が凄まじいのです。
それでは、対策を考えてみます。

まず、開幕で最初から居る取り巻きを潰し、エゾモ本体にダメージを通すようにする。
ある程度削った時点で、逃亡前にスタン付与スキルを打ち込み、最大火力で一気に削り切るのが理想。

開戦時のエゾモ、取り巻きを倒すとダメージが通る。

逃亡を許した場合、取り巻きが大量召喚され、その猛攻を凌ぎながらエゾモの再登場を待つ事になる。
この際、再登場したエゾモをスタン→撃破できないと、すぐに逃亡→取り巻きを召喚されてしまう。
こうなると、大量の取り巻きのタコ殴りに耐えられず死亡する、と言う訳です。

画面外へ逃亡したエゾモ、ここからが正念場。

どうしても勝てない、と感じたら、サブ武器=琴などでスタン効果のスキルを用意する事。
Lv90武器の取得や強化も含めた瞬間火力の強化に努める事、が必要だと思います。

2ボス: ヘスケス

Lv80武器の火力で一気に押し切ったので、あまり記憶に残っていないが、強敵には変わりない。
フリーズを伴う攻撃や、プレイヤーを追尾する多段攻撃を使用するので、短期決戦で仕留めるのが最善。

3ボス: マンフレッド

例えるなら「近接プレイヤーの墓場」とも言うべき超難敵
遠距離武器と近接武器では難易度が大きく変わるが、近接武器の場合は鬼門である。

竜巻やスタン、ノックバックなど、多彩な攻撃で圧倒するマンフレッド。

まず、プレイヤー追尾型赤床のノックバック、プレイヤー追尾型の竜巻(多段ダメージ)の存在があり、移動しながら攻撃できる遠距離武器の方が圧倒的に有利。
また、スタン攻撃は広範囲なので、回避するには複合スキルの無敵が欲しいところです。

まず、「新規無課金の近接武器に市民権無し」と言われる理由がよく分かる。
初心者は遠距離(火力)武器を前提に、スタン攻撃、複合スキル(無敵)、十分な装備で挑むしかない。
余程の廃装備でない限り、近接武器での攻略は諦めた方が賢明だと思うけど、ペルセポネの取得や複数の複合スキルの取得で突破できるか?興味はあります。

古代神の地下室(1人用)

個人的には覚醒前のストーリー進行IDの中で、フリーズグロット(1人用)と双璧と言うべきストレスMAXな高難度ID。
道中も厳しさはフリーズグロット以上、エゾモやマンフレッドと並び称される凶悪な2ボス、バクストンが待ち受ける…。

道中の雑魚

まず、冒頭のシャーマンは最優先で処理したい。
放置するとゾンビを大量召喚されてしまう。
それ以外にも赤床等のデバフ満載で、雑魚自体もタフで強い。

ゾンビを召喚するシャーマンを優先して殺ろう。

1ボス: サディアス

道中の雑魚を引き摺った状態でなければ、そこまで厳しい相手ではない。
ただ、広範囲赤床の拘束技が厄介で、食らった後に即時解除する選択肢もあるが、その後の状況が芳しくない。
注意点はそれだけなので、複合スキルの無敵を利用すれば難なく突破できる。

2ボス: バクストン

第一印象は不死身の初見殺し、勿論、予備知識有りでも超難敵
取り巻きを複数召喚し、取り巻きが1匹でも残った状態で撃破すると、完全回復の状態で復活してしまう。
このIDの攻略は9割9分バクストンの撃破にあると言っても過言ではない。

難敵のバクストン、ここさえ突破できれば…。

まず、押さえておきたいのはバクストンの行動パターン。
実は単純で、取り巻きの召喚モード→赤床追尾攻撃モード、を繰り返すのみ。
しかし、赤床攻撃モードの時はデバフ無効でダメージがまともに通らない。
ダメージが普通に通るのは取り巻き召喚モードの時と、開幕直後だけである。

まず、バクストン自体も硬く、Lv80武器(未強化)の攻撃では開幕直後の短時間で一気に陥す事は不可能です。
バクストンが赤床で追尾攻撃するモードに移行したら、とにかく取り巻きの処理を優先。
召喚モードに移行したら、取り巻きを召喚する前に一気に削り切る。
コレが基本です。
バクストン戦はとにかく、瞬間火力がモノを言うのです。

もし、火力が不足している場合が、召喚モード中にできるだけバクストンのHPを削り、ギリギリで倒さないようにします。
その後、赤床追尾モードでは取り巻きの処理、再度召喚モード移行〜取り巻き召喚までのチャンスを狙います。
無理をしないのがポイントかもしれません。

3ボス: インウィディア

一応強敵なんだろうけど、バクストンに比べればラクな相手。
厄介なのは全体赤床→拘束で、食らった後に回復される事くらいだし、それも複合スキルの無敵があれば回避可能。
むしろ道中の雑魚の方が厳しいくらいで、雑魚を引き摺らずにタイマンに持ち込めば問題ない。

秘奥の樹窟(1人用)

覚醒前の最後のID。
5人用は超高難度らしいけど、1人用はかなり優しくなっている。
フリーズグロットや古代神の地下室に比べると、拍子抜けするくらいボスが弱い。
しかし、ボス以外はそれなりに厳しく、油断すると秒で死ねるので注意。

道中の雑魚

全体的に攻撃が痛く、高耐久の雑魚が大量に襲ってくる。
デバフもキツい。
1ボスまでの道中は大した事ないが、以降の道中は雑魚を少し溜め込んで相手にするだけでも簡単に転がってしまう。
基本的に大量の雑魚をボス戦まで引き摺るのは無謀なので、ボスの直前まで引き付けて死亡(必然的に)し、アイテムで復活してボスとタイマンに持ち込む作戦が有効かもしれない。

1ボス: デイモンド

取り巻きは多少多いが、Lv80武器の火力があれば問題ない。
ボス本体だけ潰せば、取り巻きは勝手に死ぬ。

2ボス: エウリノーム

タイマンなら、赤床を避けながらゴリ押しで余裕。
道中の雑魚の方がキツい。

3ボス: ラース

タイマンなら、適当にゴリ押しで楽勝。
道中の雑魚に比べたら空気レベル。

覚醒の間

THE 無理ゲー。
おそらく、極限まで強化されたLv90装備を結集し、さらに策を練らないと無理かもしれない。
ここを自力で突破するには、パチンコが可愛いと思えるような重課金と、カフェインの錠剤をエナジードリンクで流し込むような廃人プレイで、人間を廃業しないと無理だろう。

覚醒の間、生半可なステータスでは手も足も出ない超絶難度。

あなたが一般人なら、素直に幻想モールで覚醒の鍵を入手し、スキップするしかないです。
ただ、ここで手も足も出なくてスキップするような状態だと、覚醒後のIDでは雑魚1匹相手に手も足も出ず。
それどころか最初のストーリークエストでも簡単に詰む可能性が高い。
無課金勢は実質、ここが最終到達点。

1匹目: ダークナイト

無理ゲー。
無課金の1キャラ目でストーリークエストの延長的に挑む場合、赤床とか関係無しにワンパンで死にます。

何もできずに一瞬で終わる、合掌。

2匹目: イーサル

対戦していないので不明。

3匹目: 起源の使者

対戦していないので不明。


おわりに

今回の年末年始イベントで、覚醒まで育てたキャラが増えたものの、もういいかな、やり切ったかな…とも思います。
何というか、疲れたし、同じ事を繰り返す事に苦痛を感じるようになっている。
ゲーム依存症なんかは、やるところまでやって行き詰まるとモチベーションが急低下し、そのまま治るんだぁ、と。
課金で首を括る程の借金があったり、心身・生活が破綻するようなプレイ時間の廃人でなければ、精神科の手を借りずとも治せると学習しました。

今後、このゲームとの向き合い方はどうなるか分かりませんが、おそらく半引退状態でログインボーナスの受け取り、幻神獲得絡みのイベントのみ参加する形になるでしょう。
今後ブログで取り扱う事もないと思います。

ギター入門: タッピングで攻略するFollow The Reaper風ギターソロ。

こんばんわ。
人生は「ラクをする工夫」に注力する、ダメ人間の豚ミンチ(id:Pork_Mince) です。
今回はギターネタで、故アレキシ・ライホ氏のFollow The Reaper風ギターソロの攻略を試みます。
アレキシ氏が他界されてから2年が経とうとしていますが、とても印象度の強いソロであり、多くの人の記憶に残り続けるのではないでしょうか。

目次

  1. はじめに
  2. ソロ1
    1. 解説1
  3. ソロ2
    1. 解説2
    2. 解説3
  4. おわりに

はじめに

Children of Bodom の Follow The Reaper のギターソロは終盤で(キーボードソロを挟んで)2回あります。
いずれも手頃な長さでメリハリもあり、初心者でも楽しく取り組める内容だと思います。
また、この曲はソロよりも、他の部分の方が難しいので、完コピを目指すならソロから攻略した方が良いでしょう。
とりあえず、長尺のソロは要らん!と、倍速再生でスキップするZ世代諸氏にもおすすめです。

また、同バンドの曲の多くは1音下げチューニングらしく、筆者のFollow The Reaper風のスコアはレギュラーチューニングなので、運指は似たようでも出音が違うので注意です。
譜面通り弾く場合は素直にチューニングを下げるか、チューニングを変えるのが面倒ならワーミーなどで1音下げの出音になるように設定してください。
加えて、Follow The Reaper ではワウペダルやアームを使用した部分もありますが、今回は省略しています。
原曲に近づけたい場合は、24Fのアーム付きギターと、ワウペダルの調達が必要になります。
勿論、「○○風」で構わない人はそのまま弾いてしまってOKです、秀逸なメロディーラインを体感しましょう。


ソロ1

1回目のソロは音数を多く詰め込む感じではないですが、かなり耳に残るような音使いだと思います。

Follow The Reaper風ソロ、その1。

筆者としては、冒頭の運指で少し試行錯誤したくらいで、他は3本弦スウィープを攻略できれば問題ない感じ。

解説1

3本弦スウィープの部分です。
ノイズにも注意して、丁寧な発音を心がけます。
よく、ギターの入門書などでも頻出するようなパターンなので、確実にモノにしたいところです。

3本弦スウィープの練習にも最適。

最初に少しストレッチ気味になるのと、速度があまり早くないので走らないようにリズムキープを心がければ問題ないはずです。


ソロ2

16分音符の速い部分と、チョーキングを多用した部分を両方含む構成で、非常に感情的なソロだと思います。
事前のキーボードソロが音を詰め込むタイプなので、勢いそのままにテンションを上げていくようなイメージでしょうか。

Follow The Reaper風ソロ、その2。

本人はどのような弾き方をしているか分かりませんが、筆者は難易度の高い部分でラクをする為にタッピングを使用しています。
他の16分系の部分は、殆ど1弦3音配置パターンで弦跳びやストレッチ、頻繁な弦移動も無いので、基礎トレーニングを怠っていなければ問題なく弾けるはず。
オルタネイトフルピッキングが厳しいのであれば、ハンマリングやらプリングを混ぜてピッキングパターンを調整しても良いと思います(発音さえできれば弾き方に拘らない)。

解説2

今回、一番苦労した部分です。
何にせよ、5〜6弦のハイフレットは使いたくない、弦移動が激しいのは嫌、ストレッチも弦跳びも避けたい、と言った怠慢野郎なので、やはりタッピングで解決。
人によっては、他の運指パターンの方が良いかもしれません。

タッピング使用で弦移動を減らす運指パターン。

2弦15F→17Fを人差し指スライドでポジション移動し、その後小指で1弦22Fを狙い撃つのが難しかったです(けっこうミスります)。
続く最高音の1弦24Fはタッピングで発音し、以降の速い部分に繋ぎます。

解説3

音数を詰め込んで勢いを出す部分だと思います。
まともに鍛えている人は左手のみの運指で事足りますが、筆者は人差し指と中指を固定した状態で薬指や小指を忙しく動かすのが「非常に苦手」です。
よって、弱い左手小指の代わりに、右手人差し指(中指)を使用して腱鞘炎対策をします。

左手小指の弱さをタッピングで補い、腱鞘炎を予防する運指パターン。

最初の方の1弦22Fはタッピング+左手人差し指と中指のハンマリング/プリング(紫枠の部分)。
後々の1弦22Fは、後に1弦19Fを3回発音する部分(要ピッキング)があり、ピックの持ち替えが間に合わないので仕方なく左手小指も使用しています(緑枠の部分)。
丁度、右手人差し指(タッピング)→左手小指で餅つきをするようなイメージです。
タッピングを中指(持ち替えの必要が無い)でやる人は1弦22Fを全部タッピングでも良いだろうし、1弦19Fの3連打に拘らずにフレーズを誤魔化すのも有効な解決策ですね。


おわりに

以上、何となくハッタリっぽいFollow The Reaper風ギターソロの攻略記事でした。

筆者は以前、

junk-pork.hatenablog.com

こんな記事も書いていますが、今回も同類のネタでした。
筆者は元々、エディークローンみたいなThe タッピング!的なフレーズは殆どやらないですが、他のギタリストのフレーズをコピーする際は運指パターンの一部として頻繁に使います。
人間は基本的に、3日取り組んで手応えがなければ1年努力しても無理なので、早急にラクをする方法を考えた方が良いと思います。
ダメ人間、万歳!

PCゲーム: 幻想神域で星天球のキャラを作成してみた。

こんばんわ。
ムーンラビット製MMORPG、幻想神域で新武器、星天球のキャラを作成した豚ミンチ(id:Pork_Mince)です。
幸い、イベントでイリスの祝福等の恩恵もあり、Lv75(アビリティが完成する節目)に到達したので所感を記事にします。
イベント期間中のリセット系1Gと、十分なサブ武器リセット券が確保できた事もあり、アビリティ関連の内容を追記します(2022/11/09)

※2022/11/09のメンテナンス終了時点で、Lv97到達(ストーリー進行はシュトロムケイブ突破まで)です。

目次

  1. はじめに
  2. 幻想神域の星天球(特徴)
    1. スタート時点
    2. プレイスタイル
    3. ステータス、武器特化の配分
    4. サブ武器とアビリティ
  3. おわりに

はじめに

幻想神域と言えば、民度最悪のクソゲーとして知られますが、過疎具合は星界神話よりマシかもしれません。
また、典型的な「札束で殴り合い系ゲーム」ですが、今回のアカウントは現時点で無課金プレイでソロ専です。

何と言うか、ドラゴドールと昇龍棍のキャラ育成で詰まって(覚醒スキップ以降は無課金じゃ無理)放置気味でしたが…。
今回の新武器が遠距離系であり、リリ族で作成可能らしいので、やってみようか?と言う気分になった次第です。


幻想神域の星天球(特徴)

詳しい事は公式サイトの内容を参考にして頂きたいのですが…。
幻想神域では20番目となる最新武器です。
まだまだ作成して日が浅く、レベル上げを重視してクエストの消化に専念していたので、当方としては未知の部分が多いです。

スタート時点

星天球はスタート時から選択でき、全ての種族(リリ族/ヤタ族を含む)で作成可能です。
ただし、リリ族/ヤタ族を選択した場合もシーフォード港からスタートとなります。

プレイスタイル

典型的な遠距離火力武器で間違いないでしょう。
発生が早く、射程と範囲に優れる遠距離攻撃で雑魚焼きが得意なタイプだと思います。

単純に、広範囲/長射程の遠距離攻撃は良い。

ただ、スタンなどの妨害系が無いのが残念。
あと、設置系も無い…。

また、公式で説明があった、

  • 星天球はスキルを使用することで「オラクル」を獲得できる。
  • 蓄積したオラクルをスキル「ドロー・オブ・フェイト」で消費することで、様々な追加効果を仲間に付与する。

と言う部分に関して、筆者は全く試していない為、申し訳ないですが解説できません。

ステータス、武器特化の配分

武器特化(パッシブ)は定石化されているので、バカの一つ覚えでOK。
ステータスは色々意見があると思うけど、筆者は思考停止なワンパターンです。

武器特化

星天球の武器特化は、

武器特化。

靭性を落とせる右の方が良いかなぁ~、程度に考えていますが…。
そして、パッシブ系のポイントの振り分けは、

  1. 最優先で「移動速度」に全振り。
  2. 次に「抵抗」に全振り。
  3. 残りは好みだが、攻撃に振る例が多い。

この辺りを抑えておけば、新規ソロ専でも(覚醒クエストをスキップ前提で)覚醒Lv1を目指せると思います。

ステータス配分

個人的には、

  • 攻撃系: 速度全振り(99)→残り会心
  • 防御系: 防御全振り(99)→残りHP。

で安定かと思います。
また、装備が充実し、防御を稼げるようになったらHPの割合を増やす感じだと思います。

ステータスの振り方、筆者は全部このパターン(思考停止)。

筆者は面倒なので、他の武器も全部コレです。
まあ、星天球の速度振りは、メテオグローブ、スパイラルスター、ブラストノヴァの主力範囲スキルを高速で回せる利点が大きいと思います。
設置系スキルを持たないので、バット武器を活かす意味でも良さそう。
あと、後述のアビリティで会心ダメージを伸ばしやすいので、余剰分は会心に振る~と言う考えです。
正解かどうかは不明ですが、装備が雑魚い無課金勢の筆者としてはコレ以外に選択肢がないと思う。

サブ武器とアビリティ

星天球の場合、複合スキルが用意されているサブ武器はランス(槍)とウイップ(鞭)の2種類。
また、星天球自体はスタン持ちではないし、設置系も無い。
弱小無課金勢としては複合の無敵が欲しいけど、槍や鞭はメインで使ってこそ意味のある武器だろうし、複合を取る以外のメリットは無いでしょう。
サブ武器は少し迷ったけど、スタンと安定感を狙ってハープ(琴)にしました。

まず、他の武器にも同じ事が言える基本的な優先順位は、一般的に

  1. 主要銀(?)アビ。
  2. 主要EX。
  3. 移動速度。
  4. 攻撃系(攻撃力、ダメージ)。
  5. 攻撃系(会心)。
  6. 攻撃系(速度)。
  7. 防御系。
  8. その他。

の順となっています。
ちなみに、琴の場合は複合が無いので、他のサブ武器でも可能なパターンです。
先述の優先順位で考えると、星天球はアビリティの取得効率が恐ろしく恵まれていると言えるでしょう。

サブ武器不問のアビリティ基本形はコレでOKかも。

この例では、主力範囲攻撃スキル3種のEXと移動速度はガッツリ押さえ、銀アビ(?)も網羅した上で攻撃系ばかり取れていますね(捨て枠ゼロ!)。
勿論、攻撃系のスキルは攻撃力重視か、会心重視か、によっても微妙に変わると思うのですが、迷ったらこのパターンで良いと思うのです。
また、筆者としてはドロー・オブ・フェイト関連を完全無視で進めてきたので、星の世界(右上の銀アビ(?))は要らんから、変わりに会心系を追加した方が良い気もしますね(特にソロ専?)。

では、以降、複合持ちの2パターンを見てみましょう。
最初に言っておきますが、リセット券で一時的に振ってみただけで、卓上論に過ぎません。
良し悪しに関しては、実戦運用した上で判断頂ければ…と思います。

サブ: ウィップ(鞭)

サブ=鞭は人気が無いと思うのですが、スキル使用不可にできるヘブンズドアがあります(クールタイム以外にも長射程の星天球の利点を潰しかねない?)が、実際は微妙でしょう。
一応、複合3種は比較的取りやすい位置にあります。

サブ=鞭のアビリティ取得例。

複合スキル自体はいずれも、追加効果とかは関係無しに「単純に無敵時間目当て」な印象のモノばかりです。
幻神奥義は幻神(Lv80★3ステ上限前提)が簡単に溶ける事を考えるとLv80以上のIDでは使いにくいし、そのようなIDのボスの赤床は基本ワンパンで自キャラが沈むので、どうしても複合の無敵に頼りたい!と言う無課金勢は少なくないでしょう。
ただ、装備をそこそこ充実させる努力をするなら、複合を捨ててでも琴を選んだ方が良い気がします。

サブ: ランス(槍)

サブ=槍は、設置系のグングニルトリムトを使おうとすると、どうしてもサブ武器スキルを使いがちになる欠点があります。
一応、アイスチェーンのフリーズ効果は追加でき、複合による無敵も手に入ると考えれば、サブ=鞭よりはマシでしょうか?

サブ=槍のアビリティ取得例。

槍の複合は何らかの追加効果持ちですが、スタン付与のゲネシスピアー、防御減の星槍ミーティアは取りにくい位置(優先度の低い枠を多く通過するルート)にあります。
現実的な選択肢としては、グランドブレイカーのみを取るパターンではないかと思いますが、それだと「フリーズ、複合の無敵、(使い勝手の悪い)設置」、微妙ですよね。


おわりに

この星天球は、まだ目玉と言えるオラクル〜の部分は手を付けていないものの、スキルを連打するだけのゴリ押し脳筋プレイでLv70くらいまでは余裕かな?と。
Lv50でヘカテ、Lv70でモロスの防具セットがあればシュトロムケイブあたりまで挫折する事なく突っ走れそうです。
まぁ、新規が少なく過疎が進んでおり、Lv80周りの装備を集めるのは大変だろうけど、そこを押さえればスキップ前提の覚醒まではやれる…。
課金までするかどうかは、その後で考えれば良いのですよ。

結論として、星天球は何というか雑魚焼きの効率が良く、クエストをサクサクこなしていけるので、新規の人にも良いかな?と思っています。
勿論、ギターのようなクソ雑魚武器ではないので、廃人のリフレッシュ用途にも良いでしょう。